出来町天王祭

鹿子神車

鹿子神車
[昭和48年市有形民俗文化財指定]

鹿子神車(かしかじんしゃ)は、宝暦11年(1761)に、かっての若宮八幡社に曳き出した祭車として、中区旧住吉町で造られたと伝えられています。明和9年(1772)に同所が山車を新造したことから、文化7年(1810)に西之切が古車を譲り受けたとされています。

水引幕

昭和62年に本漆、本金箔張、赤幕など原形を損なわないように大修理を行い、装いを新しくしました。塗りは溜塗りで、彫刻や高欄の金具など、いずれも豪華な意匠が施されています。

水引幕は、豪華な孔雀の総刺繍で、その下絵は森高雅の筆と伝えられています。

人形は、屋台に大将と2体の唐子人形(中国風の装いをした童子の人形)、前棚に麾振(ざいふ)り1体が載ります。

からくりの様子

からくりは、大将を主体として、小唐子が蓮台の上で逆立ちして音松と呼ばれる人形が支える小太鼓を打ち鳴らし、その面白さにお梅さんと呼ばれる中唐子が、団扇太鼓を乱打しながら左右へ飛び走ります。この2体の出来栄えを見て、大将が軍配を高らかに振る様を演じます。



河水車

河水車(かすいしゃ)
[昭和48年市有形民俗文化財指定]

河水車(かすいしゃ)は、廷宝2年(1674)に中区旧住吉町で造られました。製作当初は産宮車(うぶみやしゃ)と呼ばれていましたが、宝暦11年(1761)に人形とともに菊慈童車(きくじどうしゃ)と名を変え、さらに明和9年(1772)に改造が加えられ、現在の河水車となったと伝えられます。

水引幕

昭和20年の戦災で、尾張藩主10代斉朝から拝領したといわれる石橋車(しゃっきょうしゃ)を失った中之切が、昭和23年に住吉町から購入しました。屋台の4本柱と高欄廻りは熱帯産の高価な檳榔樹(びんろうじゅ)、懸魚(げぎょ)は龍の丸彫り、塗りは溜塗り、金箔付金具は2分厚の板と、いずれも豪華さを感じさせます。

水引幕は、石橋車に用いられていたものを平成2年に復元したもので、勇猛な唐獅子と華麗な牡丹が金糸銀糸の刺繍で描かれています。

人形は、屋台に大将と2体の唐子人形、前棚に麾振(ざいふ)り1体を載せています。2体の唐子人形は、石橋車に載っていたものに模して改造したものです。

からくりの様子

からくりは、この町に二百年以上前から伝わるもので、能楽の「石橋」に由来します。天下泰平のおめでたと瑞兆を現す勇壮壮麗な獅子舞です。獅子頭をつけた唐子が首を上下に激しく振りながら踊り、中人形の唐子が左右に走り動いて松の木に吊った太鼓を打つ様子を演じます。



王羲之車

王羲之車(おうぎししゃ)
[昭和49年市無形民俗文化財指定]

王羲之車(おうぎししゃ)は、もともと寛保年間(1741〜1744)に他所で造られ、文化2年(1805)に東之切が購入し、長く曳かれていましたが、おしくも昭和20年の戦災で多くの記録とともに焼失してしまいました。どっしりとした重厚な山車であったといわれていますが、その後、町の人々の熱意により、昭和23年から5年がかりで再建され、現在の山車が完成しました。

水引幕

水引幕は、麒麟、鳳凰、亀、龍、虎の刺繍をあしらったもので、地元の篤志家が1年がかりで製作したものです。文献等を調べ、3年の構想期間を要したそうです。

人形は、屋台に唐冠りの大将と親木偶(でく)・子木偶と呼ばれる唐子人形が各1体、前棚に麾振(ざいふ)り1体が載ります。大将は名前を王羲之といい、山車名の由来ともいわれます。

からくりの様子

からくりは、獅子頭をつけた子木偶が、軍配団扇を持った親木偶の右肩に左の手をかけ、グイッと逆立ちしをして獅子を舞います。この逆立ちは、きわめて高度な技術を要し、人形方の腕の見せ所です。からくりに奏される人形囃子は古出来町独特のものであり、他にあまり例を見ないものです。